WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の主要指標である視空間指標(VSI)から子どもの何が分かるのか?

【WISC-V(ウィスク5)検査の視空間指標(VSI)とは】

WISC-V(Wechsler Intelligence Scale for Children, Fifth Edition)は、子どもの知能を評価するための検査で、その中の視空間指標(VSI: Visual Spatial Index)は、子どもの視覚的および空間的処理能力を評価するためのものです。

視空間指標(VSI)は、特に以下の下位検査によって構成されています。

 1. 積木模様(Block Design):
 • 子どもが特定のパターンを積木を使って再現する課題です。
・これにより、視覚的な分析能力、空間関係の理解、細部への注意力、手と目の協調性が評価されます。

 2. 行列推理(Visual Puzzles):
 • 子どもが複雑な図形を見て、それを完成させるためにどの部品が必要かを選択する課題です。
・これは、視覚的なパターン認識と分析能力を評価します。


【視空間指標(VSI)から分かること】

視空間指標(VSI)の指標得点は、子どもの視覚的および空間的な認知能力に関する多くの重要な情報を提供します。

以下に、具体的にどのようなことが分かるかを説明します。

1. 空間認識と方向感覚
具体例:
 • 積木模様のテストで高得点を取る子どもは、空間内で物体の位置や関係を理解する能力が高いことが示されます。例えば、積木を使って複雑な模様を正確に再現できる場合、その子どもは空間認識と方向感覚が優れていると言えます。

 • 日常生活においても、地図を読む能力や、自分の位置を把握する能力が高いことが期待されます。

2. 視覚的記憶とパターン認識
具体例:
 • 行列推理のテストで高得点を取る子どもは、視覚的な情報を記憶し、それを使ってパターンを認識する能力が高いことを示します。例えば、複雑な図形を見て、それを構成する部品を迅速かつ正確に特定できる場合、その子どもは視覚的記憶とパターン認識が優れていると評価されます。

 • この能力は、科学や数学の分野で特に重要であり、データの視覚化や幾何学的な問題解決において役立ちます。

3. 問題解決能力と論理的推論
具体例:
 • 視空間指標で高いスコアを持つ子どもは、複雑な問題を視覚的に分析し、論理的に解決する能力が高いことが示されます。例えば、パズルを解く際に、どの部品がどの位置に当てはまるかを迅速に判断できる場合、その子どもは問題解決能力と論理的推論が優れていると言えます。

 • この能力は、エンジニアリングや建築など、視覚的・空間的な分析が必要な職業においても重要です。


【視空間指標(VSI)の重要性】

視空間指標(VSI)は、子どもの学習と日常生活における重要なスキルを評価するための有力なツールです。

具体的には以下の点で重要です。

1. 学習支援の計画
視空間指標(VSI)の指標得点は、教育者や親が子どもの強みと弱みを理解し、個別の学習支援計画を立てるのに役立ちます。

例えば、視空間能力が低い子どもには、視覚的な支援ツールを使った教育方法が有効です。

具体例:
 • 視空間能力が高い子どもには、図形やモデルを使った説明が効果的である一方、視空間能力が低い子どもには、具体的な実物や体験学習が効果的です。


2. 日常生活のスキル
視空間能力は、日常生活の多くの場面で必要とされます。例えば、運転、ナビゲーション、スポーツ、手工芸などです。

具体例:
 • 運転や自転車の操作において、視空間能力が高い子どもは周囲の状況を迅速に判断し、安全に行動できる傾向があります。


3. 専門的な職業スキル
視空間能力は、特定の職業において非常に重要です。エンジニア、建築家、デザイナー、外科医など、視覚的および空間的な分析が求められる職業において、高い視空間能力は大きなアドバンテージとなります。

具体例:
 • 建築家は、建物の設計図を視覚的に解析し、空間の利用を最適化する能力が求められます。視空間指標が高い子どもは、このような職業に適性があると考えられます。


【WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査における視空間指標(VSI)のまとめ】

WISC-V(ウィスク5)検査の視空間指標(VSI)は、子どもの視覚的および空間的処理能力を評価する重要なツールです。

視空間指標(VSI)の指標得点を通じて、空間認識、視覚的記憶、パターン認識、問題解決能力、論理的推論などのスキルが評価されます。

これらの評価結果は、個別の学習支援計画の策定、日常生活のスキル向上、将来の職業選択において重要な情報を提供します。

教育者や親は、視空間指標(VSI)の評価を基に子どもの強みと弱みを理解し、適切な支援と指導を行うことで、子どもの成長と発達を効果的に支援することができます。

発達障害ラボ【WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査で子どもの課題やトラブルを明らかにし、その課題を解決しよう!】

発達障害ラボは、発達障がいや学習障がい等を抱える方のため、その支援者のために設立されました。 支援内容は、 ・WISC-Ⅴ検査の研修会の実施 ・WISC-Ⅴ(ウィスク5)検査の実施 ・WAIS-Ⅳ(ウェイス4)検査の実施 ・オンラインでのWISC-Ⅴ(ウィスク5)検査結果の解説 ・オンラインカウンセリング(Zoom) ・WISC-Ⅴ検査 事例研究会(勉強会) などです。

0コメント

  • 1000 / 1000